太刀とは?太刀の歴史や打刀との違い、長さによる種類についても解説
太刀とは日本刀の一種で、現在の法律では刃長が60cm以上のものを指します。歴史的に見ると、2尺5寸(約75cm)前後のものが多いようです。3尺(約90cm)以上になると「大太刀」と呼ばれます。
平安時代以降に登場し、刀身に比較的大きめな反りがあるのが特徴です。太刀緒と呼ばれる、革などでできた紐を使い、腰から下げて身につけます。
ここでは、太刀について、その歴史や打刀との違い、長さによる種類といった基礎知識を解説します。
太刀の歴史
太刀は、「断ち切る」の「断つ」が語源とされ、突く・刺すよりも、切り払うことを目的として製造された武器です。時代を追ってその成り立ちを確認してみましょう。
平安時代~鎌倉時代前期
奈良時代以前は、刀身がまっすぐで両刃の「剣」や片刃の直刀である「大刀(たち)」が主流でした。これらの武器は突く、刺すための武器でしたが、戦闘方式が徒士から騎馬へと変化する過程で、馬上からの攻撃力を高めるニーズが誕生し、改良を加えられて刀に反りが生まれます。直刀の大刀から進化した太刀の代表格が、東北以北から流入した「蕨手刀」の影響を受けて進化したとされる「毛抜形太刀(けぬきがたたち)」です。
毛抜形太刀は、平安時代中頃に登場し、日本刀の原型とされている太刀です。刀身の反りはまだ少ないものの、鎺(はばき)元から倒れた形状(腰反り)のため、全体的に反りが高くなっています。また、切先は小さく甲冑の隙間に刺すこともできるように改良され、すでに日本刀としての機能美に優れた形状を成していました。
鎌倉時代中期~後期
鎌倉時代の中頃は、日本全国で武家社会の全盛期となり、太刀の形状も武士らしく剛健なものへと変化していきます。それまでは比較的細身だったものが、身幅は広く切先もあまり小さくならず、刃肉もたっぷりとしているため、頑丈な大鎧すらも断ち切れるような豪快なものになりました。反りは腰反りですが、全体的に反っているような形状に変わってきています。
これが、後期になっていくと切先が延び、やや細身で鎌倉時代初期の頃を思わせる形状へと変化します。先端にかけての反り(中反り)が加わり、切先の張りが目立つようになりました。これは、中期に元寇を経験したことでそれまでの騎馬中心の戦闘方法が集団戦へと変化していったことに関係していると考えられています。
南北朝時代~室町時代前期
やがて、全国で武士が南北に分かれて戦う南北朝時代に突入すると、集団戦の影響で歩兵が増え、それらを薙ぎ払うために「大太刀」が登場します。3尺や5尺にもなる大太刀は、「背負い太刀」や「野太刀」とも呼ばれ、短期間ながら一気に流行しました。
室町時代前期になると、太刀は再び2尺5寸前後で落ち着き、身幅は狭め、反りが高く一見、鎌倉時代のそれと似通ったものになります。しかし、刀身が厚く、反りの中心が刀身の先のほうにある先反りが特徴です。
室町時代後期
戦闘様式が集団戦に代わったことで、歩兵が扱いやすい刀の需要が一気に増します。室町時代後期になると、それまで腰に下げて身につける太刀から、腰帯に差して使う「打刀」が主力に。打刀は刀身がやや短く軽量化され携帯しやすいため、将兵や歩兵のあいだで主流になり、徐々に生産数を延ばしていきます。それでも、太刀が消えることはなく、大将は太刀を佩いてどっしりと構え、戦場を駆け回る将兵は扱いやすい打刀を差すというような扱われ方も見られました。
南北朝時代に造られた大太刀は、この頃から磨り上げ(刀身を短く仕立て直すこと)られ、打刀として再利用されていきます。
太刀と打刀の違い
日本刀というと、一般的には腰に差す刀(打刀)をイメージすると思いますが、一方で「太刀」も耳目にするため、そもそも違いがあるのか疑問に思われることも多いと思われます。長さや、登場した時代、身につけ方などでその違いについて紹介します。
太刀と打刀の長さ
太刀も打刀も、長さによる区別は素人ではほぼわかりません。法律では、長さ2尺(約60cm)以上を刀と定義しますが、太刀・打刀どちらもその長さを有しています。太刀は一般的に2尺5寸前後、打刀は2尺3寸前後と太刀よりやや短いといわれますが、太刀も打刀も例外が多いため、目安にしかなりません。
太刀と打刀の登場した時代
太刀と打刀は、登場した年代が異なります。
太刀の歴史で述べたように、日本刀の歴史の中で、先に登場したのは太刀です。平安時代後期からその姿を見ることができます。打刀は太刀から改良を加えられた日本刀で、鎌倉時代から登場していますが、主流になったのは室町時代からです。
つまり、平安時代後期から室町時代中頃まで日本刀といえば「太刀」、室町時代後期以降では「打刀」が主流といえます。
太刀と打刀の身につけ方
太刀と打刀で最も違う部分は、身につけ方です。
太刀は、太刀緒と呼ばれる革などでできた紐を使い、腰から吊るして装着します。これを「佩く」といい、太刀を身につけることはすなわち「佩刀」と呼びます。
打刀は、鞘を腰帯に差して装着します。帯に刀を差す、すなわち「帯刀」です。ですから、“太刀を差す”“(太刀を指して)帯刀する”…などというのは、誤った表現ですので、注意が必要です。
太刀と打刀の表裏
太刀と打刀で身につけ方が異なると、もう一つ違いが生まれます。太刀と打刀では、刀の表裏が逆なのです。
太刀は、上述のとおり腰から吊るすため、刃は常に下です。打刀は帯に差すため刃は上です。基本的に、刀は身につけたときに身体の面を裏、外側を表としますので、切先を上にしたとき、太刀の場合は刃を右に、打刀は刃を左にすると表を向くことになります。こうした違いから、太刀は「佩表」、打刀は「差表」として区別しています。博物館などで展示する際、太刀は刃を下に、打刀は刃を上にするのはこのためです。
なお、刀工の銘は表面に刀工名、裏面に製作年月を入れることが多いのですが、例外も大変多く、銘だけで刀の表裏を区別し、太刀か打刀かを判断することは困難です。これも長さと同様、目安として捉えておきましょう。
■お手持ちの刀が、太刀か打刀かわからない場合は…
長さによる太刀の種類
太刀は、時代とともに長さや太さなどが変化し、種類も多くあります。ここでは、長さによる太刀の種類について紹介します。
太刀
長さ2尺5寸前後のもので、馬上から振り下ろす攻撃を想定して作られた刀。反りがあり、刀身の平らな部分に一筋の稜線(鎬)が造られている。
大太刀
長さ3尺以上の長い太刀で、多数の歩兵を払い除ける目的で作られ始めたといわれる。佩刀することが困難なものは背負っていたことから「背負い太刀」とも呼ばれ、単に野戦場で使用する大太刀を「野太刀」とも呼んだ。また、使用するときは従者に鞘を持たせたまま、柄を握って引き抜くこともあったようだ。実戦用のものから、やがて神社へ奉納して邪気を払う儀礼用に作られるようになる。長さは、9尺(約2m)以上になるものも存在。
なお、大太刀は時代が下ると、磨り上げによって刀身が短くなり、打刀に変えられたものが多数あるため、現存数が少ない。
小太刀
一般的には太刀よりも短いもの(2尺未満)を小太刀というが、明確な定義はない。
大太刀が流行した南北朝時代末期に、2尺から2尺2寸前後の小ぶりな太刀も併用して使われており、これを小太刀とも称する。刀身が短いためあまり反りはなく直刀に近い。
日本刀の原点、太刀の魅力を後世に伝えよう
太刀は、平安時代に登場し、反りと鎬を備えた日本刀の原点ともいえる存在です。
誕生が1000年も前でありながら、その形状は今の日本刀とほぼ変わらず、戦乱の鎌倉時代を通じてその技法に磨きがかかった、これぞ日本の技術の結晶ともいえます。当然、古い時代の太刀となれば、骨董品・美術品としての価値が高いことはいうまでもありません。
太刀はその歴史の古さや、打刀と混在していたこと、大太刀に至っては刀身を短く加工して別の刀になっている場合もあるなど、鑑定が困難な場合が多いです。刀について調べたい場合は、専門家に委ねるのが最も早く、確実といえるでしょう。
全国刀剣買取センターでは、日本刀、甲冑、武具などの買取を行っております。
日本の大切な技術を後世に伝えるためにも、太刀をはじめとする武具についてご不明点がございましたら、お気軽に全国刀剣買取センターまでお問い合わせくださいませ。