刀(かたな)とは?刀・日本刀・刀剣の定義について徹底解説
刀の本当の意味とは?日本刀の違いってなに?
「日本刀」と「刀」。同じものだと思っていませんか?
確かに日本刀は刀の一種ですが、「刀=日本刀」というわけではありません。
実は日本刀意外にも刀にはいろんな種類があるのです。
今回はどんなものを日本刀と呼ぶのか?
日本刀以外にはどんな刀があるのか?
知っているようで知らない日本刀と刀の違いについて解説します。
日本刀とは
一般的には平安時代中期以降に造られた、日本独自の製法に基づいた刀を日本刀と呼ぶことが多いようです。
太刀、刀、脇差、短刀などに区分され、長い柄の先に鋭利な刃がついた槍。
実はこれも日本刀の一種なのです。
弥生時代から日本で使われてきて、特に戦国時代には刀よりも遠い敵を攻撃できる武器として合戦などで重宝されてきました。
一見すると日本刀とは別物に思われますが、広義で考えると日本刀の一種と言えます。
日本刀独自の製法とは
実は何が日本刀で、どれが日本刀ではないのか?
文化庁では「刃が良質な玉鋼(たまはがね。純度が高い鋼のこと)で造られている」「繰り返し鍛錬で造られていて、強い衝撃を与えても曲がったり折れたりしない」刀のことを日本刀と呼ぶという考え方を示しています。
「日本刀とはこういうものだ!」と定義づけるには難しいのですが、刀を重要文化財に指定した際に「どんなものを日本刀と呼ぶか?」を議論した結果出された見解です。
だから、玉鋼を使って繰り返し鍛錬で造られた丈夫な槍も日本刀の一種と考えられます。
日本刀の構造とは?名称を解説
言うまでもなく、日本刀はもともと武器として造られました。
敵を攻撃しやすいように、あるいは自分を傷つけないように、いろんな工夫が施されています。
どんな部位があって、どんな役割を果たしているか。それぞれ見ていきましょう。
刃
日本刀の最も重要な部分です。
刀身とも呼ばれます。
長さや幅、反りの大きさによって、さらに日本刀の種類が細かく分類されます。
波紋(刃の模様)が大変美しくかつ一振り一振りに個性があります。
これを見れば宗派もわかるほどです。
切っ先
刃の先端にある尖った部分を指します。
鋭い切っ先も日本刀の美しさを左右します。
よく見てみると切っ先の先端は完全に尖っているわけではなく、わずかに丸みを帯びていて、この部分を「ぼうし」と言います。
鍔(つば)
刃と柄の間にある。
円形もしくは楕円形の部品です。
もともと、突きを行なったときに手が刃の方向に滑って怪我をしないように、あるいは相手の攻撃を受けたときに手を守る目的で取り付けられましたが、時代が進むにつれて装飾の意味合いも出てきて、独創的な形状のものや細やかな彫刻が施されたものも多くなってきました。
はばき
せっぱとも呼ばれます。
刃と柄をつなぐ金具です。刃よりも一回り経が大きく、鞘から刀が抜け落ちないようにする、鞘の中に空気が入らないよう遮断して刃が錆びするのを防ぐ役割があります。
「切羽詰まった」という言い回しがありますが、これはいざというときにせっぱが詰まって鞘から刀が抜けなくなっている間に敵から攻撃を受けてしまうという状況が転じて、窮地に追い詰められたときを指す慣用句となりました。
柄(つか)
日本刀を握る部分です。
柄の先端の部分を柄頭(つかがしら)、柄のつば側にある金具を指す縁金(ふちがね)など、さまざまな部品から構成されています。
また、滑り止めとして柄紐(つかひも)と呼ばれる紐が巻かれます。
鞘(さや)
日本刀の刃がむき出しにならないためのケースのような存在です。
刃の錆や汚れを防ぐとともに、事故を防ぐ役割があります。
いわばオーダーメイド品。
日本刀一振りごとに鞘が造られているので、換えが利きません。
時代によって日本刀も形が違う!
時代によって日本刀の形状や大きさも異なります。
例えば、今のような反りが加えられるようになったのは平安時代中期以降。
これまでは反りがなく真っ直ぐな刃だったのです。
また、鎌倉時代には「太刀」と呼ばれる非常に大きな刀が主流でした。
一般的な日本刀は長さが60~70cmくらい。
それに対して太刀は78cm以上。
見比べれば一目瞭然です。
日本刀の歴史を知ろう
このように、刀はその時代の価値観や戦闘の形態によって、姿を変えてきました。
そして、長い歴史の中でさまざまな変化を経て、最も武器として有能で、かつ美術品として洗練されたものが、今私たちが目にしている日本刀なのかもしれません。
刀の世界は奥深いもの。
ぜひ、興味がありましたら日本刀の歴史をじっくりと勉強してみてください。
日本刀の種類
冒頭でもご説明したとおり、日本刀には実にさまざま種類のものが存在します。
一見すると刀のようには思えない槍なども、広い意味で捉えると日本刀の仲間に分類されるのは興味深いところです。
日本刀の種類と特徴をわかりやすく表にまとめてみました。
イメージ | 長さ | 刃の向き | 反り | 特徴 | |
太刀 | 非常に大きい刀 | 76cm以上 | 片側 | 非常に大きい | 南北朝期以前に使われていた。特に馬上で使うのに有利 |
刀 | 一般的な日本刀 | 60~70cm | 片側 | 太刀よりも浅いが、明確にわかる | 太刀よりも一回り小さい。陸上での戦闘で使う |
脇差 | 短い刀 | 30~60cm | 片側 | 刀と同等 | 刀とセット。補助的な役割。江戸時代には武士だけでなく民衆も所持できた |
短刀 | ナイフのような外観 | 30cm未満 | 片側 | なし | 鎌倉時代から造られてきたが、江戸時代に脇差が流通することで減少 |
剣 | 両側に刃がついている武器 | 70~140cm | 両側 | なし | 中国や朝鮮半島から日本に伝わる。武器としてだけではなく儀式にも使われた |
薙刀 | 棒の先端に刃物が取り付けられた武器 | 90~180cm | 片側 | あり | 形状が槍と似ているが、刃に反りがついていて遠くの敵を斬りつけることができる |
槍 | 長い柄の先端に尖った刃や石を取り付けたもの | 1.8m~8m | 両側 | なし | 先端の槍頭で敵を刺突する。日本最古の武器 |
美術品として大人気!世界から見る日本刀の価値
日本刀はたしかに昔は人を殺す武器として使われてきました。
しかし、その形状や刃の輝き、装飾の細やかさから、人々を魅了する美術品、骨董品としての側面も持ち合わせるようにたってきたのです。
近年では、日本を代表する工芸品として海外でも注目される存在となり、世界中のコレクターが収集しています。
ぜひ、多くの方に日本刀の美しさ、奥深さを知っていただけたらと思います。